ウルトラオリエンテーリング2023は
* 地図を手に 歴史をつなぐ 走り旅 *
2023年、ウルトラオリエンテーリング長野県外初進出!!
新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」
本大会は、新潟県糸魚川市と長野県大町市までの約90kmを2日間のステージレース制で開催します。
エントリーは2023年1月1日(日)から、e-moshicomにて
エントリ―サイト https://moshicom.com/80365
ウルトラオリエンテーリング2023は
* 地図を手に 歴史をつなぐ 走り旅 *
2023年、ウルトラオリエンテーリング長野県外初進出!!
新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」
本大会は、新潟県糸魚川市と長野県大町市までの約90kmを2日間のステージレース制で開催します。
エントリーは2023年1月1日(日)から、e-moshicomにて
エントリ―サイト https://moshicom.com/80365
ウルトラオリエンテーリング・諏訪大社-善光寺に参加された皆さん、大変お待たせいたしました。
公式カメラマンが撮影しました写真を公開しました。
すべての写真は以下よりご確認ください。
ウルトラオリエンテーリング・諏訪大社―善光寺公式写真
写真は、参加者本人やチームのSNS、ブログその他で制限なく自由にお使いいただけます。
使用にあたり報告は必要ありませんが教えていただければ喜んで拝見いたします。
この度はウルトラオリエンテーリング・諏訪大社-善光寺にご参加いただき、ありがとうございました。
“神と仏が出会うみち”を堪能していただけましたでしょうか?
競技結果を公開しました。
大会要項のページの「競技結果」にてご確認いただけます。
ウルトラオリエンテーリング・諏訪大社-善光寺(2022年6月4日)
GPSトラッキングサイト(地理院地図)を公開しました。
下記webサイトにて選手の位置を確認できます!
※15分ごとに更新
ウルトラオリエンテーリング2022は
「神と仏が出会うみち」
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、善光寺御開が延期され、2022年は、これまでも、これから先もないであろう諏訪大社の御柱祭と同年開催という、「神と仏が出会う年」となりました。
そこで、御柱から回向柱へ二本の柱に触れる、祈りのみちをつなぎます。
エントリーは2022年2月5日(土)から、e-moshicomにて
エントリ―サイト https://moshicom.com/64986
冬のウルトラOにご参加のみなさま
この度は冬のウルトラO*ぼんちのふちウルトラオリエンテーリングにご参加いただきありがとうございました。
白くなった北アルプスは残念ながら見られませんでしたが、冬の信州を楽しんでいただけましたでしょうか。
当日の写真をアルバムとして公開しましたので、下記ご覧ください。
https://photos.app.goo.gl/8Cc33mgxUNafMrsHA
素人カメラマンのため・・・諸々ご容赦ください。
また自走での撮影でしたので、写ってないよーという方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
冬のウルトラO 2021*ぼんちのふちウルトラオリエンテーリング
2021年12月4日(土)開催
参加案内をイベントページに追加しました。
下記よりご確認ください。
http://uomz.jp/winter_uo/
エントリーいただいたみなさまにはメールで送付したものと同様です。
白くなった北アルプスとともにお待ちしてますー!
冬のウルトラO 2021*ぼんちのふちウルトラオリエンテーリング
2021年12月4日(土)開催
イベントページをつくりました!
http://uomz.jp/winter_uo/
エントリーページもつくりました!
https://moshicom.com/61204/
すでに募集を開始しております!!
フィニッシュの松本駅で悪代官に会いたいという方も、「それは全く望んでいない」という方も、「そもそも悪代官て知らない」という方も、ウエルカムです。
冬の松本盆地を一緒に走りましょう~
ご参加お待ちしております。
ウルトラオリエンテーリング・元善光寺-善光寺
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
競技結果を公開いたします。
175km(ほとんどの方が180km越え?)の旅の軌跡は下記リンクよりご確認ください。
ウルトラオリエンテーリング・元善光寺-善光寺
参加者の皆さん大変お疲れさまでした。
旅のお供、大会公式カメラマンのハタマチです。
36時間にわたる皆さんの様子を収めた公式写真をアップロードいたしました。
リンク先よりご確認ください。
写真は参加者本人、チームのブログ、SNS等でご自由にお使いください。
特に使用報告も必要ありませんが教えていただければ喜んで拝見いたします。
今回、時間もたっぷりあったので、先頭から最後尾まで何度か往復しました。
多分全ての参加者の写真が何枚かは存在するはずです。
ご確認ください。
公式写真1(競技写真:ハタマチ撮影)
公式写真2(フィニッシュエリア写真:ヤマモトフミオ撮影)
公式写真3(フィニッシュ写真:ヤマモトフミオ撮影)